2:海外の反応を翻訳しました : ID:
春バージョンのパッケージになってる、美しい😊
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>2
これはレアものだよ
桜のボトルはこれが最後だったからね
これはレアものだよ
桜のボトルはこれが最後だったからね
管理人オススメ記事(外部サイトへ移動します)
- 韓国人「中国人のビュッフェマナーの凄まじさが分かる映像がこちら」
- 韓国人「ソウルの繁華街でNo Chinaデモ、1分で暴行を受ける…No Japanとはあまりにも違いすぎる」
- 日系米国女性「東京はドキドキとハプニングが満載!」日本を旅して驚いたこと!海外反応
- 海外「日本で有名じゃないけど美味しい料理って何かある?」様々な日本料理を体験した美食家たちのコメント
- 中国「本当に凄い民族だ」 中国への支援に対する日本人の反応が素晴らしいと話題に
- 海外「日本はゴミがなくて清潔な国だと思うけど、必ずしもそうとは限らない」→日本は俺が夢に見てた世界じゃなかったようだ
- 中国「本当に凄い民族だ」 中国への支援に対する日本人の反応が素晴らしいと話題に
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカではAmazonで売ってる
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
素敵な写真だね〜
私も好きだよ
私も好きだよ
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
コストコで12パック14ドルで買えるんだ
それと伊藤園のティーバッグも16ドルで売ってる
それと伊藤園のティーバッグも16ドルで売ってる
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>7
コストコに売ってるとは知らなかった、ありがとう
コストコに売ってるとは知らなかった、ありがとう
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>8
俺も先週末サンフランシスコのコストコで見かけたからマジだよ
俺も先週末サンフランシスコのコストコで見かけたからマジだよ
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>10
わかる
自分も濃いお〜いお茶が大好き
わかる
自分も濃いお〜いお茶が大好き
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
近所のアジアンスーパーで見たような・・・
今度買ってみようかな
今度買ってみようかな
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
ここ10年でペットボトル茶がアジアンスーパーで大量に販売されるようになった
これは本当に悲しいことだ
本物のお茶と比較するレベルにもないし、ペットボトルのゴミを増やしまくってる
これは本当に悲しいことだ
本物のお茶と比較するレベルにもないし、ペットボトルのゴミを増やしまくってる
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>13
僕は日本にいる間、お茶農園に行ったんだ
そしたら飲料メーカーのせいでお茶の質や価格を下げざるを得なくなったんだって
最近では商売をやめる農家の方も多いみたい
僕は日本にいる間、お茶農園に行ったんだ
そしたら飲料メーカーのせいでお茶の質や価格を下げざるを得なくなったんだって
最近では商売をやめる農家の方も多いみたい
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>13
個人的にはペッドボトルのやつでも十分美味しいと思うんだけどね
地球に良くないってのは同意だが
個人的にはペッドボトルのやつでも十分美味しいと思うんだけどね
地球に良くないってのは同意だが
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
こういう商品がお茶農家を引退に追い込んでるんだよな・・・
今後はクオリティが下がって伝統的な味が失われるかもしれない
今後はクオリティが下がって伝統的な味が失われるかもしれない
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>16
その通りだ!本当に悲しいね
その通りだ!本当に悲しいね
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺が日本にいたらこれを飲みまくってると思うけどなぁ
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分はテキサス在住だけど職場でこのお茶を飲んだ 🙂
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
関連記事
海外「日本でお茶が欲しくて買ってきたんだけど、漢字が読めねえ」パニックだった俺は一体何を買ってきたんだ・・・?
海外「高級ホテルの食事に見えるだろ?実はこれ日本の病院食なんだぜwww」日本のハイレベルな病院食に嫉妬する外国人が続出www
引用元:Reddit
管理人オススメ記事(外部サイトへ移動します)
- 海外「日本とは戦争したくないな・・・」尖閣諸島中国漁船衝突事件の写真が外国人の中で話題に
- 韓国人「おい、日本クルーズ隔離者が毎日食べている食事を見ろ…」
- 中国人「日本は中国でダメな奴が生活するのに最適。ダメな奴でも、日本語を覚えたら、日本でそれなりの会社に就職できる」 中国の反応
- イギリス人「日本で生まれたチキンカツカレーは今やイギリスの国民食だ」チキンカツカレーに対する海外の反応
- 海外「日本以上の国はないんだよ」 日本人が世界最高の特権を無駄にしていると話題に
- 海外「夜の東京は安全じゃないのか?」日本旅行をする上で注意することがコレだ!
- 海外「宗教心がない日本が一番安全だなんて!」日本人の宗教観に外国人も驚き!
- 韓国人「反中感情が高い国ランキングを見てみよう」
- 海外「誰が何と言おうと日本に行った人は最高の国だと知ってる」日本が世界最高の国ランキングで3位に転落!?海外で話題に
- 海外「日本の独身男性と独身女性の40%が”経験ナシ”らしい」今日学んだこと:日本人の40%は嘘つき
- 海外「美しすぎる!」英国の子供が作った日本文学に海外が超感動
- 外国人「お前らが宅配で頼んでるジャンクフードセットを晒していこう!」
- 海外「日本は本当に特別な国だ」 日本を自転車で旅した外国人記者の体験談が話題に
- 韓国人「日本の全盛期、明治維新の偉人たちの写真を見てみよう」
- 全世界で肺炎よりも急速に広がる「中国人ヘイト」…欧州ではアジア人自体を忌避=韓国の反応
- 海外「日本人は他の移民とは違う!」 パリで3つ星を取った日本人のスピーチに現地から感動の声が殺到
- 海外「日本って最高の写真が撮れるスポットがどこにでもあるよな」ナイトホークスか? 外国人が東京の路地で撮影した写真
- 海外「地球を半周してでも味わいたい!!ふわっふわ感がたまらない!」あの日本料理が美味しそう!!!
>そしたら飲料メーカーのせいでお茶の質や価格を下げざるを得なくなったんだって
一応ネタバラししておくけど、この手の農家は廉価版の茶葉しか出荷してない上に
茶葉の収穫も安くて済むからと言って、某所から逃げ出したスキルもやる気も滞在許可すらない中国人を使ってる、質より量のカス農家の事だからね…
なるほどね因果関係がなぞだったから納得した
そうかそうか
日本の茶葉だけで膨大なペットボトルのお茶の量を賄えるはずもなく、ほとんどが中国産茶葉だろ
でもね、茶農家の直売店などで出されるお茶を飲んでみるといい
ペットボトルのお茶とは段違いだよ
当然、入れ方もあるんだろうけどさ、愛好家は多いと思うよ
ペットボトルで使用される茶葉って混ぜものが多いから風味が雑になりがち
ワイは夏の冷茶用には直売店の茶葉を使用している
水素茶は無いの?
伊藤園がペットボトルで風味の調整が成功するまで
冷えたお茶を飲む風習なんか、そもそもなかった
関西では昔から冷たい緑茶を飲んでいましたよ
冷茶に使うお茶は昔は高い茶葉が普通だったので日常使いではないですが、特に茶道をやってる人は、お茶会ではなく、普通にお茶の好きな趣味人として自宅やお客さんに出すお茶として確実にそういう冷たい緑茶を飲んだことあったはず
静岡でも飲んでました。子供向けに竹銘堂の薄茶糖やうす茶あられという
飲み物もありますよ。ペットのお茶が普及したことでそれまで県外で飲む
お茶がほうじ茶や番茶という静岡のお茶とは似ても似つかないまがい物
だったのを多少は本物の味に近づけてくれたなあと感心してます。
ちなみに伊藤園の工場は菊川というとこにあって静岡県産の茶葉を使って
おります。
それに昔は駅弁などと一緒に売ってたお茶は、当時は熱いお茶とかでさえなく、プラスチックの水筒のようなものに入って売ってたので、自然に冷めて冷たいお茶でした
ちなみにペットボトルのお茶を日本で初めて販売したのは伊藤園が最初ではないです
大阪のサンガリアです
大阪では緑茶の冷茶を飲む人達が元からいたからです
それ初耳だわ、伊藤園がペットボトルを最初に作ったと
言ってたような気がしたが、あれは烏龍茶だったね
関西の皆さんへ
それは失礼しました
昔からあったぞ。
お茶を入れたポットを容器ごと急冷するときれいな黄緑色になる。
えーーーペットボトルのお茶がなかったら、みんな朝にお茶っぱでお茶入れて冷やして水筒を持って毎日出かけるとでも?
もちろんそういう人も多くなるだろうけど、そもそもペットボトルのお茶がなければ緑茶などを日常的に飲む習慣そのものが少なくなってると思う
農家やめた人は、高齢だったからでしょ?
知人の実家も高齢のおばあちゃんがやってた茶畑は引き継げる人がいない言って悲しんでたよ
静岡県では当たり前にやってます。ペットのお茶はそれを他県の方々にも
手軽に飲めるようにしたものだと評価してますよ。おーいお茶は静岡で
作ってますしね。
日本各地のお茶所ではどこでもやってますが、たとえ地方でがんばっても、大都市でやらないなら全体として母数は減りますよ
ペットボトルのお茶しか飲まない若い人はいくらでもいますから
人気のない道によく捨てられてるボトルだ
ペットボトルの中に入れる繰り返し使える茶葉パック使ってるがなかなか便利。
伊藤園って日本でつくってたっけ?
海外に輸出されてるのって中国産じゃないの?
めいどいん・しぞーか
ペットボトルやパックの緑茶がなかったらそれこそ緑茶飲む人は限られてくるだろうに。
自宅でわざわざお茶淹れてる人ってどれくらいいるよ。
うちの親は仏壇に上げるのとお客さん用と自分用にと欠かさないけど、仏壇がなければコーヒーばっかりのんでそうだ。
普段から高級な緑茶を飲む気しないなぁ
伊藤園のお~いお茶がマズく感じるのは俺だけ?
他のメーカーのお茶はそんなことないんだけど
普通だと思うけどな
でも子も普通が結構大事だとお茶に関して思うんだよ
他にも好きなメーカーのもあるけど、作られた味のところもある
そもそも基本的に緑茶って時間がたつと緑色ではなくなる
綺麗な緑を維持しているのって不思議
まあ美味しくないよね
よいお茶は常に品不足のはずだが?
伊藤園は産地育成やってるけどなぁ。
伊藤園は自然な風味、サントリーは香料が分かりやすい。
いい茶葉からのお茶はおいしい、それは重々承知したうえで
かたづけめんどくさい、ペットボトルは味はそれなりで片付け簡単
ちゃんとしたお茶は風味きつすぎてあんまり好きじゃないわ
ペットボトルみたいな風味薄い方が好き
正直、ペットボトルの緑茶生まれてなかったら今よりもっと多くのお茶農家が廃業してたと思うよ?
おいおい、ペットボトルのお茶だって、原料は普通に緑茶なんだから、それがどうしてお茶農家への打撃になるんだよ。合成お茶フレーバーを使っているとでも思っているのか?
日本の家でお茶っぱ常備してない家ってそんなに無いと思う
若い人の家には無くても驚かないよ
いやいるよ
ご飯作るのもお惣菜買うのに
日本の家庭は年々忙しくなってるからな
紅茶と同じでティーパックをメインにした方がいいよ
>>18
それな。
緑茶の需要は年々減って来ていたし、そこへペットボトルの販売が誕生して販路が広がったと思うけど
メーカーに叩かれて安価で卸さないと行けないようになったってのは、ちょっとどうかな。
そこの組合がおかしいんじゃないか?
とある茶畑で有名な地域に行った時、抹茶の流行でかなり儲かっているって言ってた。
廃業した茶畑も復活しているって。
中国も参入して来ているし、ちゃんと区別して欲しいね
静岡は今JRのリニアのトンネル掘削の影響で茶どころである大井川水系が
枯渇し始めていて恐らくお茶はもう生産できない枯れた土地になるかもです。
かつて熱海と三島の間に丹那地区という肥沃な田園地帯がありましたが
当時の国鉄のトンネル工事で地下水が枯渇して酪農にしか適さない土地に
なってしまいました。県民はそのことを覚えていて今回はお茶どころか
コメも野菜もできない砂漠になってしまうのではないかと危惧しています。
しかもそのトンネルは静岡県内を通過するだけです。
リニアのトンネル掘削で地下水は枯れて駿河湾にミネラルが流れなくなり
全国一の水揚げ量だったシラスも全く獲れなくなりました。全世界で駿河湾
のみで獲れるサクラエビも姿を完全に消しています。
ペットボトルの茶がなければ益々茶ばなれが深刻なるだけ
>>24
嘘つくのやめて
シラスも桜エビも何年も前から減ってるって言ってるのに
取れる限り取り続けた結果でしょ。
いざいなくなってから禁漁とか遅すぎなんですけど。
三保の松原も世界遺産に登録する前は
砂浜が削れているのに何も対応しなかったくらい
行政は舐めきっていたからなぁ
シラスもサクラエビも※26がいうとおり
漁獲量を制限すべきだった
ペットボトルのお茶は伊右衛門派の反逆静岡民です
リニアどうこう以前にもう大井川は五〇年以上まともに流れてない
東電と中電がやり過ぎてるからリニアなんてあってもなくても河川系の復活はもう無理だろう