インスタに「写ルンです」で撮影した写真が満載の謎…なぜ再ブーム?簡便さと独特感
●レンズ付きフィルムとは
我々お父さん世代にとって、若いころの思い出はカメラとともにあった。幼い頃はまだカメラが高級品で、一家に1台あるカメラをイベントの際に持ち出しては、フィルム(24枚あるいは36枚)の残り枚数をカウントしながら大切に撮影したものだ。カメラのフィルムは貴重品であり、一枚たりとも無駄にはできないという思いで撮影し、その出来栄えに一喜一憂したものである。
デジタルカメラの出現後、その後のスマートフォン搭載カメラの隆盛とともに、カメラフィルムの出荷本数が激減していることは想像に難くないだろう。以前はコンビニエンスストアやスーパーなど、どこへいっても写真フィルムが売られていたが、そんな光景も今では見られなくなった。
ところで、「レンズ付きフィルム」はご記憶にあるだろうか? そう、1990年代に一世を風靡した「写ルンです」(富士フイルム)に代表される、俗にいう「使い捨てカメラ」のことである。
我々お父さん世代にとっては、青春時代を象徴するアイテムの一つに違いないが、今の若者にこのレンズ付きカメラを持たせると、以下のような反応をするそうだ。
(1)モニターがないので、どこを見て撮影すればよいのか迷う(ファインダーをのぞくという行為を知らない)
(2)シャッターを切ったのち、どうすればよいのか迷う(フィルムを巻くという行為を知らない)
(3)撮り終えたのち、どうすれば写真を入手できるのか迷う(フィルムから写真を現像するという行為を知らない!)
●写ルンですが再びヒット
意外なことに、1年ほど前から、このレンズ付きフィルムが、再びヒットしているという。
富士フイルムの発表によると、最盛期(97年)には写ルンですの年間販売台数が約9000万本を記録したが、その後減少を続け、2012年にはピークの20分の1以下の430万本まで減少した。しかし、15年夏頃から再び売れ始め、販売台数が増加に転じたというから驚きだ。
とくに、10~20代の、これまでレンズ付きフィルムを使ったことがない世代の間で人気があるという。
たとえば、SNSの「インスタグラム」では、写ルンですで撮影された写真が4万件以上アップされているという。インスタグラムといえば、デジカメで撮った写真をアップするものと思いきや、写ルンですで撮影した写真をわざわざアップする写真好きがいるということだ。フィルム写真が持つ独特の雰囲気を楽しむ消費者が拡大しているのだろう。
16年4月に5万本限定で発売した30周年限定の「アニバーサリーキット」も、あっという間に完売したという。ここ数年はカメラ量販店やインターネットが主な販路だったが、最近は再ブームということで大手の雑貨店や書店などからの取り扱い希望も来ているという。
●今、写ルンですが受ける理由
今になってなぜレンズ付きフィルムが受けるのか? いろいろな説明がされているが、まとめるとおよそ以下のような理由が考えられる。
(1)現像して初めて写真が見えるというわくわく感
(2)デジタルでは味わえない、独自の風合い
(3)シャッターを押すだけという撮影の簡便さ
(4)軽くて持ち運びやすい、また、バッテリー切れの心配がないこと昨今、撮影した写真はデジタル画像として、PCやスマホの中に保存したままにすることが多いが、レンズ付きフィルムで撮影した場合は、現像しない限り写真が見えない。そのため、写真店で現像を依頼し、ドキドキしながら待ったうえで、実体のある写真として手元に届いたときの感動が認めなおされている。
また、独特な画像にはデジタルでは味わえない良さがあり、写真好きにより、画像としての価値が見直されているという一面もあるようだ。
細かな設定が何一つできず、フィルムを巻いてシャッターを押すだけで撮影ができる簡便さがむしろ新鮮という見方もあるという。
デジカメと比べると、バッテリーが切れる心配もないし、軽いので常に持ち運べるという利点もある。水に強いので、スキーや海水浴に持っていっても大丈夫。
90年代は、女子高生のかばんには必ず写ルンですが入っていた時代もあったが、20年の歳月を経て、再びあの時代に逆戻りしているようだ。
以下略(nifty ニュースより)
最近ファッションや音楽メディアで使い捨てカメラを使った写真がコンテンツとして使用されたり、SNS上での投稿を見かけたりと誰もがスマートフォンなどで気軽に高画質な写真を撮影できる時代に逆行するような現象が起きています。
20年、30年周期で訪れるリバイバルブームのひとつなのでしょうか。「どんな写真かすぐにはわからない」「独特の質感」などデジタルカメラににはない魅力がそこにはあるそうです。
日本だけではなく海外にも使い捨てカメラの魅力にとりつかれた若い世代がいる模様。
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
その通りなの。プリントされた写真てやっぱりナイスなのよね!
管理人オススメ記事(外部サイトへ移動します)
- 韓国人「中国人のビュッフェマナーの凄まじさが分かる映像がこちら」
- 韓国人「ソウルの繁華街でNo Chinaデモ、1分で暴行を受ける…No Japanとはあまりにも違いすぎる」
- 日系米国女性「東京はドキドキとハプニングが満載!」日本を旅して驚いたこと!海外反応
- 海外「日本で有名じゃないけど美味しい料理って何かある?」様々な日本料理を体験した美食家たちのコメント
- 中国「本当に凄い民族だ」 中国への支援に対する日本人の反応が素晴らしいと話題に
- 海外「日本はゴミがなくて清潔な国だと思うけど、必ずしもそうとは限らない」→日本は俺が夢に見てた世界じゃなかったようだ
- 中国「本当に凄い民族だ」 中国への支援に対する日本人の反応が素晴らしいと話題に
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
たしかに、古いと思われても使い捨てカメラが私も好き
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
24枚、ときどき26,7枚笑
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
24:海外の反応を翻訳しました : ID:
25:海外の反応を翻訳しました : ID:
26:海外の反応を翻訳しました : ID:
27:海外の反応を翻訳しました : ID:
28:海外の反応を翻訳しました : ID:
29:海外の反応を翻訳しました : ID:
30:海外の反応を翻訳しました : ID:
撮影したカメラをお店に持っていけば中のフィルムを「現像」してくれる。すべてのプリントが必要なければディスクにデータをいれてくれるから後で必要な写真だけプリントすればいいよ
管理人オススメ記事(外部サイトへ移動します)
- 海外「日本とは戦争したくないな・・・」尖閣諸島中国漁船衝突事件の写真が外国人の中で話題に
- 韓国人「おい、日本クルーズ隔離者が毎日食べている食事を見ろ…」
- 中国人「日本は中国でダメな奴が生活するのに最適。ダメな奴でも、日本語を覚えたら、日本でそれなりの会社に就職できる」 中国の反応
- イギリス人「日本で生まれたチキンカツカレーは今やイギリスの国民食だ」チキンカツカレーに対する海外の反応
- 海外「日本以上の国はないんだよ」 日本人が世界最高の特権を無駄にしていると話題に
- 海外「夜の東京は安全じゃないのか?」日本旅行をする上で注意することがコレだ!
- 海外「宗教心がない日本が一番安全だなんて!」日本人の宗教観に外国人も驚き!
- 韓国人「反中感情が高い国ランキングを見てみよう」
- 海外「誰が何と言おうと日本に行った人は最高の国だと知ってる」日本が世界最高の国ランキングで3位に転落!?海外で話題に
- 海外「日本の独身男性と独身女性の40%が”経験ナシ”らしい」今日学んだこと:日本人の40%は嘘つき
- 海外「美しすぎる!」英国の子供が作った日本文学に海外が超感動
- 外国人「お前らが宅配で頼んでるジャンクフードセットを晒していこう!」
- 海外「日本は本当に特別な国だ」 日本を自転車で旅した外国人記者の体験談が話題に
- 韓国人「日本の全盛期、明治維新の偉人たちの写真を見てみよう」
- 全世界で肺炎よりも急速に広がる「中国人ヘイト」…欧州ではアジア人自体を忌避=韓国の反応
- 海外「日本人は他の移民とは違う!」 パリで3つ星を取った日本人のスピーチに現地から感動の声が殺到
- 海外「日本って最高の写真が撮れるスポットがどこにでもあるよな」ナイトホークスか? 外国人が東京の路地で撮影した写真
- 海外「地球を半周してでも味わいたい!!ふわっふわ感がたまらない!」あの日本料理が美味しそう!!!
フィルムも結局アナログレコードみたいに細々と残りそうで嬉しい
広告写真でもたまにフィルムの写真見かけるけどやっぱりいいなと思うし
自分自身はせっかち&めんどくさがりだからデジカメ大好きだけどね
36枚とか39枚の買っても結局余って
帰りにくだらない捨て写真ばかり大量に撮っていた
現像どうしたら良いのってコメントが出てくる辺り隔世の感があるな。
オレも欲しくなってきた。ヤマダ行って「撮りっきりコニカ」買って来るわ。
♪撮りっきり 撮りっきり 売り切れぇーでぇすかー
もう、フィルムカメラを知らない世代がこんなに居るのかと驚愕するな
これがジェネレーションギャップってやつか……
>フィルムのよいところはパソコンが壊れても写真はセーフなところだろ
今まさにパソコン壊れて見れなくなってるわ
デジカメ便利だけど良し悪しだね
今は現像の際にデジタル化してくれるから便利
子供の頃親からフィルムのケースだけもらって500円貯金用にしたわ
世の中はフィルムケースでいろんな用途で使ってたよね
密閉性・遮光性等がいいから
いまだにフィルムカメラを愛用している私。
デジカメ隆盛のおかげで、かっての高級機が低価格で購入出来る。もう中古でしか手に入れられないのが残念ではあるけど。
いまでもフィルムを生産してくれる富士フィルムには感謝している。
そういや押入れに一眼レフが入ってるな。
久々に出して、映してみるかな。
デジタルは永遠にバックアップ地獄だからな
つか、自宅で手軽に現像できる機器はとうとう出てこなかったなあ
現像屋のしごと守るためなのか知らんけど、無理なのか?
一家に一台バカチョン
フィルムのクオリティがデジタルを超えるのなんてまともな一眼レフとレンズを使った場合であってこんなバカチョンで撮ったのはフィルムの風味を味わうくらいしか利点は無いよ
普通のスマホの方が質も利便性も上
若いやつに流行ってるのは使ったことがないから物珍しいってだけだな
最近DPEを扱ってる所ってあるのか?
>>11 コスト的に厳しい。写真屋さんに任せたほうが安上がり。
さらに、焼付けするなら、暗室まで必要になる。
現像が終わったフィルムはスキャナーでデジタル化する
手もあるが、すごく面倒。
デジタル処理されない写真の魅力って確かにあるよね
どんな写真の具合に撮れてるかは、撮った人の腕で決まるから
ライカのカメラで撮った昔の写真とかにいまだに惹かれるのは
そういう部分なんだろうね
印画紙ってまだ売ってんのかな
フィルムってのがいいわな
学校行事でも旅行でもデートでも、数日のワクワクがあって、出来上がるとみんなで頭寄せてワイワイやったものだ
今の子達はそういう経験をすることは絶対ないのだと思っていたが、楽しいと感じることって世代は関係ないんだなと
この話題で一枚の写真もないとはね
ところで警察はまだフィルムカメラを使用しているらしいね
デジタルだと証拠を改ざんできてしまうからだとか
長期保存ならカラーをRGBごとにモノクロにして保存すれば退色が無いので
保管状態が良ければ理論上は100年以上軽く持つのはデジタル保存媒体に対して
の強み。
あと何かあった時の証拠はフィルムの方がいい。原版に合成の跡が無いのが証拠として
強い。デジタルだと加工の疑いを持たれる。
だからその画像はどこ