1:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカか中国に支配されるならどっちの方がマシ?
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
絶対アメリカだな
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
圧倒的に中国だわ
管理人オススメ記事(外部サイトへ移動します)
- 韓国人「中国人のビュッフェマナーの凄まじさが分かる映像がこちら」
- 韓国人「ソウルの繁華街でNo Chinaデモ、1分で暴行を受ける…No Japanとはあまりにも違いすぎる」
- 日系米国女性「東京はドキドキとハプニングが満載!」日本を旅して驚いたこと!海外反応
- 海外「日本で有名じゃないけど美味しい料理って何かある?」様々な日本料理を体験した美食家たちのコメント
- 中国「本当に凄い民族だ」 中国への支援に対する日本人の反応が素晴らしいと話題に
- 海外「日本はゴミがなくて清潔な国だと思うけど、必ずしもそうとは限らない」→日本は俺が夢に見てた世界じゃなかったようだ
- 中国「本当に凄い民族だ」 中国への支援に対する日本人の反応が素晴らしいと話題に
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
中国の方がマシだわ
アメリカより酷い国とかあるわけない
アメリカより酷い国とかあるわけない
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
中国とアメリカの間には日本という越えられない壁があるのを忘れてるな
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
ユーゴスラビア紛争でアメリカを嫌いになった俺達セルビア人でさえ中国を選ぶ奴の気持ちがわからない
そもそも中国なんて文化が全然違うし
そもそも中国なんて文化が全然違うし
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
中国人以外で中国って答えてる奴正気かよ?
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>8
お前は長年アメリカに向けられた憎しみを過小評価しすぎだ
最近だと貿易戦争、温暖化否定、イラン関係とかな
お前は長年アメリカに向けられた憎しみを過小評価しすぎだ
最近だと貿易戦争、温暖化否定、イラン関係とかな
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
オーストラリアはこの2カ国に振り回されてるぜ・・・
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカ人だけど中国と答えるよ
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
映画は中国の方が好きなんだけど音楽はアメリカなんだよな〜
どっちかって言ったらアメリカかな
どっちかって言ったらアメリカかな
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
お前らって本当にアメリカの影響力を過大評価してるよな
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカは退化してるし中国は冷酷
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
世界は既に両方の支配下だろ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
イギリスの支配下がいい
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
ヨーロッパがまともになってくれたらいいんだけどなぁ
現状アメリカも中国も選ぶ気ないわ
現状アメリカも中国も選ぶ気ないわ
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
どっちも嫌
どうしてもと言うならアメリカ
どうしてもと言うならアメリカ
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
これエイズで死ぬかガンで死ぬかって言ってるようなものだろ
関連記事
引用元:4chan
管理人オススメ記事(外部サイトへ移動します)
- 海外「日本とは戦争したくないな・・・」尖閣諸島中国漁船衝突事件の写真が外国人の中で話題に
- 韓国人「おい、日本クルーズ隔離者が毎日食べている食事を見ろ…」
- 中国人「日本は中国でダメな奴が生活するのに最適。ダメな奴でも、日本語を覚えたら、日本でそれなりの会社に就職できる」 中国の反応
- イギリス人「日本で生まれたチキンカツカレーは今やイギリスの国民食だ」チキンカツカレーに対する海外の反応
- 海外「日本以上の国はないんだよ」 日本人が世界最高の特権を無駄にしていると話題に
- 海外「夜の東京は安全じゃないのか?」日本旅行をする上で注意することがコレだ!
- 海外「宗教心がない日本が一番安全だなんて!」日本人の宗教観に外国人も驚き!
- 韓国人「反中感情が高い国ランキングを見てみよう」
- 海外「誰が何と言おうと日本に行った人は最高の国だと知ってる」日本が世界最高の国ランキングで3位に転落!?海外で話題に
- 海外「日本の独身男性と独身女性の40%が”経験ナシ”らしい」今日学んだこと:日本人の40%は嘘つき
- 海外「美しすぎる!」英国の子供が作った日本文学に海外が超感動
- 外国人「お前らが宅配で頼んでるジャンクフードセットを晒していこう!」
- 海外「日本は本当に特別な国だ」 日本を自転車で旅した外国人記者の体験談が話題に
- 韓国人「日本の全盛期、明治維新の偉人たちの写真を見てみよう」
- 全世界で肺炎よりも急速に広がる「中国人ヘイト」…欧州ではアジア人自体を忌避=韓国の反応
- 海外「日本人は他の移民とは違う!」 パリで3つ星を取った日本人のスピーチに現地から感動の声が殺到
- 海外「日本って最高の写真が撮れるスポットがどこにでもあるよな」ナイトホークスか? 外国人が東京の路地で撮影した写真
- 海外「地球を半周してでも味わいたい!!ふわっふわ感がたまらない!」あの日本料理が美味しそう!!!
どっちも嫌だけどシナのエセ共産主義は地獄の入り口なので絶対イヤ
民主主義も人権もない国に支配されたいとかアホか
中国とか言ってる奴は植民地支配されてから危険と気付いて中国反対と叫べば良い
その後ウイグルの人達みたいに強制収容所に入れられて臓器売買用にされればいいし、女性は民族浄化政策によって不○工な漢民族と結婚させられればいい
それから自信の自叙伝書いてお好きな中国映画作ればいいよ
中国が支配するので如何にそれから逃れるかがこれからの長期的な課題では
中国がいいとか言ってるやつは、チベットやウイグルで行われている弾圧を知らないんだろうな。
ウィグルで100万人以上が強制収容所入れらているのが今大問題になってるのに
中国だな これから世界は東アジア人が支配する
アメリカは政権批判が許されるが中国は政権批判したら捕まって洗脳されたり、下手したら人体の不思議展に出展される恐れがあるからな…
中国は他所を支配してる場合じゃなくなるだろ
まあアメリカだな
それなら今と変わらんしw
アメリカ→正面から楯突かない限りはそう悪い扱いはされない。
中国→チベット、東トルキスタン・・・。
ロシア→安心と信頼の鬼畜ロシア。中国と同等かそれ以下。
イスラム→伝統文化そのものが破壊されそうだから勘弁して。
アメリカのチャイナつぶしが本格化しそうだから「中国はとても大事な国」って言う印象操作をし始めたね。
チャイナは建国(自称5000年)以来、対外戦争で勝利した事が無いから本気でビビってる。
わかり易い例があるじゃん
米国に支配されたら韓国
シナに支配されたら北朝鮮
どっちも宗主国に逆らって滅亡寸前w
支配されるならどこの国がいい?
アメリカ・中国・ロシア・日本・ドイツ・イギリスのどれか選べにして。
アメリカの方がいいに決まってるけど、
アメリカの言う事聞いてたら日本に中国人が増えたね(トランプになってからじゃなくてオバマ時代からだよ)。
日本なんて移民でボロボロになれ!っていうアメリカ支配層の望みなんだろうけどね。
共産党一党独裁のファシズム国家に支配されたいとか、正気の沙汰じゃないな。
外交的には問題あっても、一応民主国家のアメリカと比べる方が間違ってる。
以上、各国の中国人留学生と中国人移民のご意見をお届けいたしました
アメポチからシナポチへ、沖縄は世界の最先端です
>>日本なんて移民でボロボロになれ!っていうアメリカ支配層の望みなんだろうけどね。
日本は移民入れろ!移民入れろ!!つってるのは、フツーにアメリカじゃなくてどう見ても国連なんですが・・・
あなたの脳は曲がってると思います(´・ω・`)
アメリカに密入国する外人は居るけど、中国に密入国する外人は居ない。
それが答えだ。
プレデター(アメリカ)とエイリアン(中国)だったら、とりあえず知性の有るプレデター(アメリカ)の方がましw
どちらも伸だほうがまし
欧米系の富裕層優位の現体制に不満を持ってる人たちが「アメリカよりは中国」的なこと言い始めてる
アフリカや中東あと欧米でも主流から外れる人たちの間に広まってるみたいね
ネットでのプロパガンダが功を奏し始めてるんかね
あるいは結果が出てる風な工作か
電気で死ぬか溺死ぬかの違いじゃね?
中国だとホントに支配されるぞw
中国ではこんな話題出しただけで当局が来るレベルなんだよなぁ…
My developer is trying to persuade me to move to .net
from PHP. I have always disliked the idea because of
the expenses. But he’s tryiong none the less. I’ve been using
WordPress on several websites for about a year and am worried about switching to another platform.
I have heard fantastic things about blogengine.net.
Is there a way I can transfer all my wordpress content into
it? Any help would be really appreciated!
Thanks for sharing your thoughts on 日常/文化.
Regards